【玄海原発ドローン騒ぎ】空からの脅威、対応課題 警備体制もろさ浮き彫り
2025年10月10日 10:09 更新:10:11
[有料会員限定記事]
—
九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)。写真は2022年11月に撮影されたもので、右から1号機、2号機、3号機、4号機が写っています。
近年、玄海原発周辺でドローンの飛行が相次ぎ、原発を狙った空からの脅威が浮き彫りとなっています。この事件を受け、原発の警備体制のもろさや対応の課題が改めてクローズアップされました。
今回のドローン騒ぎは、最新のテクノロジーを用いた新たな危険が原発の安全を揺るがす可能性を示しています。原子力発電所の安全管理はこれまで地上からの侵入防止を中心としてきましたが、空中からの脅威に対する備えは必ずしも十分とは言えません。
警備関係者や専門家は、ドローン対策の強化が喫緊の課題だと指摘しています。具体的には、レーダーや電子妨害装置の導入、飛行禁止空域の厳格な管理、警備員の監視体制の向上などが挙げられます。
一方で、技術の進歩により、小型で目立ちにくいドローンが増えており、検知や対応はなお困難を伴います。この記事では、玄海原発を例に、空からの新たな脅威にどう立ち向かうべきか、今後の課題と展望を詳しく解説します。
—
※この記事は有料会員限定です。残り962文字をお読みいただくには、有料会員登録が必要です。
7日間無料トライアルあり。月額わずか37円で読み放題。年払いならさらにお得です。
西日本新聞meとは?
クリップ機能も有料会員の方のみご利用いただけます。
[シェアする]
threads | facebook | twitter
https://www.nishinippon.co.jp/item/1409717/